ホーム > 講演・シンポジウム・ワークショップ > 「心が生きる教育のための国際拠点」グローバルCOE公開セミナー
京都大学・西江大学 日韓メディア文化研究 国際交流シンポジウム
(グローバルCOEユニットB・公開セミナー)

Last-Modified: 12-Jan-24 02:53:13. JST

「心が生きる教育のための国際拠点」グローバルCOE公開セミナー
京都大学・西江大学 日韓メディア文化研究 国際交流シンポジウム
(グローバルCOEユニットB・公開セミナー)

  • 日時:2012年2月2日(木)12:30~17:40
  • 場所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ
  • 主催:京都大学大学院教育学研究科、西江大学校言論文化研究所、BK21ヘルスコミュニケーション研究チーム

    【プログラム】

  • 挨拶 12:30~12:40 (通訳者付き)
    辻本雅史(京都大学大学院教育学研究科)
    ウォン・ヨンジン(西江大学新聞放送学科)

  • 研究発表:西江大学 12:40~15:00
  • ユ・ソヌク(西江大学言論文化研究所)
    「ソーシャルメディアにおけるヘルスコミュニケーション・キャンペーンの効果モデルに関する研究」
    コメント:大山牧子(高等教育研究開発推進センター)
  • ノ・ヒョンシン(西江大学BK21ヘルスコミュニケーション研究チーム 研究員)
    「結核関連知識の程度により結核に対する認識および予防行動の差に関する研究」
    コメント:塩原佳典(教育学研究科 教育史)
  • パク・ヨンフム(西江大学大学院新聞放送学科 言論情報専攻)
    「対話主義ジャーナリズムに向けた探索的研究―マクルーハンのメディア理論を中心に」
    コメント:棒隆二(情報学研究科)
  • チェ・ヒサン(西江大学言論文化研究所)
    「大衆映画に現れるゲーム性に関する一考察」
    コメント:千葉悠志(アジア・アフリカ研究所)

  • 休憩 15分 15:00~15:15

  • 研究発表:京都大学 15:15~17:00
  • 福井佑介(教育学研究科 図書館情報学)
    「判例における公立図書館の位置づけと倫理的価値」
    コメント:パク・サンヒ(西江大学BK21ヘルスコミュニケーション研究チーム研究員)
  • 福井孝宗(教育学研究科 メディア文化論)
    「だめ連と90年代若者文化」
    コメント:キム・ジマン(西江大学大学院新聞放送学科 言論情報専攻)
  • 日高利泰(人間環境学研究科)
    「戦後少女マンガとキス」
    コメント:キム・ボア(西江大学大学院新聞放送学科 言論情報専攻)

  • 総合討論 30分 17:00~30 (通訳者付き)
  • 挨拶 17:30~17:40 (通訳者付き)
    シン・ホチャン(西江大学)
    佐藤卓己(京都大学大学院教育学研究科)
    司会 長崎励朗
    通訳:李シヨン

    シンポジウム

    Page Top

  • powered by google