ホーム > 講演・シンポジウム・ワークショップ > 過去の行事一覧

Last-Modified: 11-Feb-15 10:31:46. JST

共催国際シンポジウム

  概要
第1回 ●「PISA調査の特徴と課題-日中合同検討会」
日時:2007年12月4日(火)午前10時00分~12時00分
場所:芝蘭会館別館・研修室1(京都市左京区吉田牛の宮町11-1)
主催:教育実践コラボレーション・センター
共催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
司会:大塚雄作教授(京都大学大学院教育学研究科)
開会の挨拶:田中耕治教授(京都大学大学院教育学研究科)
報告者:
楠見孝教授(京都大学大学院教育学研究科)「PISAの経験と日本」
内村浩准教授(京都工芸繊維大学)「国際学力調査から見えること―科学的リテラシーを中心に」
胡軍氏(中国・中央教育科学研究所・研究員)「2006-2009国家重要課題―小中学生における学力調査研究の概要」
第2回 ●「心の高次制御機能に関する国際シンポジウム」:International Symposium on Executive Function in the Mind
日 時:2007年12月5日(水)午前9時30分~12時30分(若手国際セミナー), 午後14時50分~18時30分(国際シンポジウム) および12月6日(木)午前10時00分~18時00分(国際シンポジウム)
場 所:京都大学時計台記念館会議室Ⅰ(若手国際セミナー)及び国際交流ホール(国際シンポジウム)
主 催:京都大学大学院教育学研究科
共 催:京都大学教育研究振興財団、京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
第3回 ●日本のFDの未来 ―Building the core in faculty development―
日 時:2009年1月24日(土)~25日(日)
場 所:京都大学 芝蘭会館     
主 催:京都大学高等教育研究開発推進センター
共 催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
第4回 ●「ロンドン・プロジェクト―医療と心理支援の多文化ナラティヴ方法の探求」
日 時:2009年6月29日(月)~7月3日(金)
場 所:英国ロンドン
第5回 ●「日韓の教育改革の行方」
日 時:2009年7月31日(金)14:00~17:00
場 所:芝蘭会館別館 研修室1
発表者:白淳根 (ソウル大学教授)、磯田文雄 (文部科学省研究振興局局長)、西岡加名恵 (京都大学准教授)
第6回 ●『第5回犬山国際比較社会認知シンポジウム』
日 時:2009年12月19日(土)13:00~18:15; 12月20日(日) 9:00~16:00
場 所:京都大学霊長類研究所大会議室(愛知県犬山市)
世話人:友永雅己、林美里、足立幾磨、松井智子、板倉昭二、田中正之、明和政子、開一夫、杉浦元亮、佐藤徳
発表者:Christoph Dahl 、Pier P. Ferrari 、藤井直敬、J. Kiley Hamlin 、板垣俊、兼子峰明、狩野文浩 、小林春美 、倉岡康治、楠本ひろみ 、森口佑介 、森本陽、直井望 、大嶋百合子、Jeniffer J. Pokorny 、Hyun-Joo Song、時本楠緒子、山本真也
第7回 ● 『21世紀における日本の教育改革-日中学者の視点―』出版記念シンポジウム
日 時:2010年3月17日(水)午前10時
場 所:中央教育科学研究所(中国・北京市)

Page Top

powered by google