シンポジウム一覧
「美学の進化的基盤」第6回 京都大学-慶應義塾大学合同シンポジウム
京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center
齋藤亜矢(京都大学野生動物研究センター特定助教)
シンポジウム|個別ページ
「心が生きる教育のための国際拠点」グローバルCOE公開セミナー
京都大学・西江大学 日韓メディア文化研究 国際交流シンポジウム
(グローバルCOEユニットB・公開セミナー)
【プログラム】
辻本雅史(京都大学大学院教育学研究科)
ウォン・ヨンジン(西江大学新聞放送学科)
「ソーシャルメディアにおけるヘルスコミュニケーション・キャンペーンの効果モデルに関する研究」
コメント:大山牧子(高等教育研究開発推進センター)
「結核関連知識の程度により結核に対する認識および予防行動の差に関する研究」
コメント:塩原佳典(教育学研究科 教育史)
「対話主義ジャーナリズムに向けた探索的研究―マクルーハンのメディア理論を中心に」
コメント:棒隆二(情報学研究科)
「大衆映画に現れるゲーム性に関する一考察」
コメント:千葉悠志(アジア・アフリカ研究所)
「判例における公立図書館の位置づけと倫理的価値」
コメント:パク・サンヒ(西江大学BK21ヘルスコミュニケーション研究チーム研究員)
「だめ連と90年代若者文化」
コメント:キム・ジマン(西江大学大学院新聞放送学科 言論情報専攻)
「戦後少女マンガとキス」
コメント:キム・ボア(西江大学大学院新聞放送学科 言論情報専攻)
シン・ホチャン(西江大学)
佐藤卓己(京都大学大学院教育学研究科)
司会 長崎励朗
通訳:李シヨン
シンポジウム|個別ページ
シンポジウム:「こころ」を知る、「こころ」を活かす
(第5回グローバルCOE主催シンポジウム)
本拠点は、慶應義塾大学グローバルCOE拠点と連携し、以下のように第5回合同シンポジウムを開催します。それぞれの拠点のグローバルCOEの5年間の研究成果をわかりやすくお話しします。
- 日 時:2012年1月7日(土)13時00分~17時00分
- 場 所:慶應義塾大学三田キャンパス(東館ホール6階)
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」および慶應義塾大学グローバル COEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」
第1部 拠点リーダーが語るグローバル教育研究拠点の5年間
- 司会者:山本淳一(慶應義塾大学)
- 発表者:渡辺茂(慶應義塾大学)・子安増生(京都大学)
第2部 グローバル教育研究拠点からの提言
- 司会者:杉本均 (京都大学)
- 発表者:北中淳子(慶應義塾大学)・杉万俊夫(京都大学)・梅田聡(慶應義塾大学)・桑原知子(京都大学)
第3部 パネルディスカッション
- 司会者:杉浦章介(慶應義塾大学)
- 討論者:渡辺茂・北中淳子・梅田聡・子安増生・杉万俊夫・桑原知子
- お問合せ:子安増生 HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:プログラム
シンポジウム|個別ページ
第11回グローバルCOE主催国際シンポジウム(ユニットC)
グローバルCOE主催が主催する第5回京都大学大学院教育学研究科−ロンドン大学教育研究所国際シンポジウム「翻訳における文化と主体/主観性」を以下のように開催します。会議は英語が中心となり、一部日本語の通訳付きで行われます。申込不要、参加自由です。
- 日 時:2011年12月17日(土)9時00分~17時30分
- 場 所:芝蘭会館別館(研修室2)
- テーマ:Culture and Subjectivity in Translation
- 企画者:齋藤直子
- 講演者:
基調講演 Paul Standish(ロンドン大学教育研究所)
応答講演 René Arcilla(ニューヨーク大学)、酒井直樹(コーネル大学) - お問合せ:齋藤直子 saitona@educ.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料
シンポジウム|個別ページ
■グローバルCOE総括シンポジウム
(第4回グローバルCOE主催シンポジウム)
京都大学人文系グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」では、5年間の活動の成果を総括するシンポジウムを下記の要領で行います。参加自由、予約不要です。どうぞお越しください。
- タイトル:グローバルCOE総括シンポジウム
- 日 程:2011年12月11日(日)10:00~17:45
- 場 所:京都大学時計台記念館国際交流ホールⅠ~Ⅲ
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm)
- プログラム:メイン会場はホールⅠ・Ⅱ
10:00~ 挨拶:吉川潔京大理事/趣旨および経過説明:子安増生
10:30~ ユニットAの成果発表:藤田和生、櫻井芳雄、吉川左紀子、齋木潤、辻本雅史、船橋新太郎、齊藤智、板倉昭二
11:30~ ユニットBの成果発表:杉本均、川崎良孝、杉万俊夫、楠見孝
12:30~ ポスターセッション(昼食休憩;ホールⅢ)
14:00~ ユニットCの成果発表:河合俊雄、桑原知子、やまだようこ、齋藤直子
15:00~ ユニットDの成果発表:鈴木晶子、松下佳代、ルプレヒト・マッティク
16:00~ 幸福感国際比較研究の成果発表:子安増生、大山泰宏
17:00~ コメンテーター発言:木下冨雄教授、草郷孝好教授/全体討議
- お問合せ:子安増生 HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:ポスター
シンポジウム|個別ページ
第5回グローバルCOE共催シンポジウム(ユニットD)
「Deep Learningにもとづく大学教育のあり方」
グローバルCOEは高等教育研究開発推進センターと共催でフェレンス・マルトン先生(スウェーデン・ヨーテボリ大学名誉教授)をお迎えして、国際シンポジウムを以下のように開催します。会議は同時通訳付きで行われます。申込不要、参加自由です。
- 日 時:2011年12月1日(木)14時00分~17時30分
- 場 所:京都大学芝蘭会館別館(2階研修室)
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm
- テーマ:Deep Learningにもとづく大学教育のあり方
- 企画者:松下佳代(京都大学)
- 講演者:Ference Marton(Professor Emeritus, University of Gothenburg)
- パネルディスカッション:
溝上慎一(京都大学):Active LearningをDeep Learningにするために
松下佳代(京都大学):Deep Learningのための学習評価
コメント:フェレンス・マルトン(ヨーテボリ大学名誉教授)
- 詳細情報:詳細は以下のページをご覧ください
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/82koukai_kenkyukai.pdf
- お問合せ:松下佳代 kmatsu@hedu.mbox.media.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意して下さい)
シンポジウム|個別ページ
第10回グローバルCOE主催国際シンポジウム(ユニットA)
グローバルCOE主催が主催する京都大学グローバルCOE−ランカスター大学心理学部共催シンポジウムが以下のようにイギリスで開催されます。
- 日 時:11月24日(木)~25日(金)
- 場 所:英国ランカスター大学
- テーマ:Towards an empirical understanding of cultural, social and evolutionary perspectives in psychological science
- 企画者:齊藤智(教育学研究科)
- 発表者:齊藤智、子安増生、明和政子、野村理朗、平石界、Charlie Lewis, Linden Ball, John Towse, Paul Taylor, Sandra Sunram-Leaほか
- 関連資料:プログラム
シンポジウム|個別ページ
第9回グローバルCOE主催国際シンポジウム(ユニットD)
Symposium “Happiness”
第9回グローバルCOE主催国際シンポジウム(ユニットD)
Symposium “Happiness”
「幸せ」や「幸福観」、「幸福感」について、ドイツ・ベルリン自由大学の卓抜研究プロジェクト「感情の言語」と京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」では、これまで様々な研究交流を重ねてきました。その研究交流の成果をもとに、幸福研究のこれまでと今後について、ドイツ、日本双方の研究者が語ります。ドイツからは、人類学的手法で人間の感情や儀礼、死生などの主題に迫ってきた歴史・文化人類学を専門とする2人の研究者をお招きしています。なお、シンポジウムは英語で行われます。通訳はつきませんのでご注意ください。
- 日 時:2011年10月11日(火) 14時30分~17時30分
- 場 所:京都大学時計台記念ホールⅢ
- テーマ:Happiness
- 企画者:鈴木晶子(京都大学)、クリストフ・ヴルフ(ベルリン自由大学)
- 発表者:クリストフ・ヴルフ、ヨルク・ツィルファス、子安増生、河合俊雄
- お問合せ:鈴木晶子 zxd01220@nifty.ne(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:プログラム
シンポジウム|個別ページ
「西江大学校-京都大学 次世代メディア研究者学術大会」
(第4回共催シンポジウム)
大韓民国ソウル市にある西江大学校(Sogang University)において、以下のような国際シンポジウムが開催されました。
企 画:佐藤卓己
共 催:京都大学大学院教育学研究科、西江大学校言論文化研究所、BK21ヘルスコミュニケーション研究チーム
日 時:2011年2月10日(木)13時00分~18時00分
場 所:西江大学校GA109
講 師:パク・オンギュ、ユ・ソヌク、岡本昌巳、松永智子、白戸健一郎、塩原佳典
概 要:13:00-13:20 挨拶(辻本雅史)
13:20-14:00「1969 京大にまったビラ」(松永智子)
14:00-14:40「満洲電信電話株式会社の多文化主義放送政策」(白戸健一郎)
14:40-15:20「明治初年代における地方博覧会の歴史的考察」(塩原佳典)
15:20-15:30「休憩」
15:30-16:10「インターネットコミュニティ利用者の知識生産に影響を与える要因に関する研究」(パク・オンギュ)
16:10-16:50「危険認知態度と規範が子宮頸がんの予防行動意志に及ぼす影響に関する研究」(ユ・ソヌク)
16:50-17:30「日本メディアによる韓国哨戒艦沈没事件関連記事の報道傾向分析」(岡本昌巳)
17:30-18:00「全体討論」
シンポジウム|個別ページ
「トランスナショナルな心・人・社会」
(第3回グローバルCOE主催シンポジウム)
本拠点は、慶應義塾大学グローバルCOE拠点と共同で以下のように第3回共同シンポジウムを開催します。申込不要、入場無料です。どうぞお越しください。
- 日 時:2011年1月9日(日)13時00分~17時00分
- 場 所:京都大学時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ&Ⅱ
(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm)
- 主 催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」および慶應義塾大学グローバルCOEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」
- 司会者:山本淳一(慶應義塾大学)・杉本均(京都大学)
- 話題提供者:杉浦章介・佐治伸郎・濱雄亮(慶應義塾大学)、内田由紀子・赤上裕幸(京都大学)
- お問合せ:子安増生 HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:トランスナショナルな心・人・社会
シンポジウム|個別ページ
第8回グローバルCOE主催国際シンポジウム(ユニットC)
Finding Meaning, Cultures Across Borders: International Dialogue between Philosophy and Psychology
グローバルCOE主催が主催する第4回京都大学大学院教育学研究科-ロンドン大学教育研究所合同シンポジウム「意味の発見、境界を横断する文化:哲学と心理学の国際的対話」を以下のように開催します。会議は英語で発表、一部日本語の通訳付きで行われます。申込不要、参加自由です。
- 日 時:2010年8月18日(水)~19日(木)
- 場 所:京都大学時計台記念ホール 第三会議室
- テーマ:Finding Meaning, Cultures Across Borders: International Dialogue between Philosophy and Psychology
- 発表者
- 英国側 Paul Standish(ロンドン大学教育研究所)他
- 日本側 山名淳(京都大学)、今井康雄(東京大学)、西垣順子(大阪市立大学)他
- 英国側 Paul Standish(ロンドン大学教育研究所)他
- お問合せ:齋藤直子 saitona@educ.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:プログラム
シンポジウム|個別ページ
第7回グローバルCOE共催国際シンポジウム: 『21世紀における日本の教育改革-日中学者の視点―』出版記念シンポジウム
(ユニットB)
京都大学GCOE「心が活きる教育の国際的拠点」ユニットBは、教育実践コラボレーションセンターと共催で『21世紀における日本の教育改革-日中学者の視点―』出版記念シンポジウムを開催します。
- 日時 2010年3月17日(水)午前10時~
- 会場 中央教育科学研究所(中国・北京市)
- プログラム
- 挨拶
- 田慧生 (中央教育科学研究所副所長)
- 辻本雅史 (京都大学大学院教育学研究科)「本研究科と中央教育科学研究所の交流の発展にむけて」
- 田中耕治 (京都大学大学院教育学研究科)「『21世紀における日本の教育改革』発刊の意義」
- 田慧生 (中央教育科学研究所副所長)
- 書評(韓民 ほか)
- 記者会見(杉本均 ほか)
- 記念講演 高見茂教授 (京都大学大学院教育学研究科)
- 「21世紀の日本教育改革の動向」
- 交流協定更新調印式
- 挨拶
- 関連資料:北京シンポプログラムCOEHP.pdf
シンポジウム|個別ページ
日本学術会議・公開シンポジウム「心の先端研究拠点:WISH 事業」
(グローバルCOE後援シンポジウム)
京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」は、上記のシンポジウムの後援団体になりました。
- 日 時:2010年2月13日(土)13時00分~17時00分
- 場 所:京都大学百周年時計台記念館2階 第4会議室
- 主 催:日本学術会議・心理学・教育学委員会「心の先端研究と心理学専門教育分科会」
- 後 援:京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」
- 関連資料:心の先端研究拠点:WISH 事業
シンポジウム|個別ページ
第7回グローバルCOE主催国際シンポジウム
「Happiness, Emotion, Language: Toward an International Comparative Study」
グローバルCOEユニットD主催国際シンポジウム「Happiness, Emotion, Language: Toward an International Comparative Study」を以下のように開催します。
- 日 時:2010年2月9日~10日
- 場 所:ドイツ・ベルリン自由大学
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」ユニットDおよびベルリン自由大学
- テーマ:Happiness, Emotion, Language: Toward an International Comparative Study
シンポジウム|個別ページ
第6回グローバルCOE主催国際シンポジウム
「日韓メディア研究大学院生セミナー」(ユニットB)
本拠点は、韓国・西江大学の協力を得て国際共同シンポジウムを開催します。入場無料、参加自由、報告・討議はすべて韓国語、日本語の通訳がつきます。
- 日 時:2010年2月6日(金)13時00分~17時00分
- 場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール Ⅲ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
- 企画者:佐藤卓己(京都大学)
- 司会者:岡本昌己(西江大学)赤上裕幸(京都大学)
- 報告者:パク・タヂョン、パク・ケヒョン、ノ・ヒョンシン、クォン・エヂ、ヤン・ミンギョン(以上、西江大学)、白戸健一郎、松永智子、塩原佳典、河井 亨 (以上、京都大学)
- お問合せ:佐藤卓己 tsato@educ.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:■日韓メディア研究大学院生セミナー
シンポジウム|個別ページ
「子どものこころの発達と教育:最新の研究成果に学ぶ」
(第3回グローバルCOE主催シンポジウム)
本拠点は、慶應義塾大学グローバルCOE拠点と共同で以下のように第3回共同シンポジウムを開催します。グローバルCOEの中で発達と教育をめぐって行われてきた研究成果をわかりやすくお話しします。
- 日 時:2010年1月9日(土)13時00分~17時00分
- 場 所:慶應義塾大学三田キャンパス(西校舎519教室)
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」および慶應義塾大学グローバル COEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」
- 司会者:山本淳一(慶應義塾大学文学部)
- 話題提供者:明和政子(京都大学大学院教育学研究科) 皆川泰代(慶應義塾大学大学院社会学研究科) 安藤寿康(慶應義塾大学文学部) 松下佳代(京都大学大学院教育学研究科)
- お問合せ:子安増生 HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:ポスター
シンポジウム|個別ページ
第6回グローバルCOE共催国際シンポジウム(ユニットB)
京都大学霊長類研究所2009年度共同利用研究会『第5回犬山国際比較社会認知シンポジウム』をグローバルCOE共催の国際シンポジウムとして開催します。
- 日 時:2009年12月19日(土)13:00~18:15
12月20日(日) 9:00~16:00
- 場 所:京都大学霊長類研究所大会議室(愛知県犬山市)
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/meetings/2009/hikakuninchi/index.html
- 世話人:友永雅己、林美里、足立幾磨、松井智子、板倉昭二、田中正之、明和政子、開一夫、杉浦元亮、佐藤徳
- 講演者:Christoph Dahl 、Pier P. Ferrari 、藤井直敬、J. Kiley Hamlin 、板垣俊、兼子峰明、狩野文浩 、小林春美 、倉岡康治、楠本ひろみ 、森口佑介 、森本陽、直井望 、大嶋百合子、Jeniffer J. Pokorny 、Hyun-Joo Song、時本楠緒子、山本真也
- お問合せ:友永雅己 tomonaga@pri.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:第5回犬山国際比較社会認知シンポジウム
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOE共催シンポジウム「人はなぜ笑うのか?」
(第5回グローバルCOE共催シンポジウム;ユニットA)
本拠点は、日本理論心理学会第55回大会公開シンポジウムの一環として以下のように第5回グローバルCOE共催シンポジウムを開催します。
- 日 時:2009年11月7日(土)14時15分~17時25分
- 場 所:京都大学文学部新館第三講義室
- 企画者:苧阪直行・大塚結喜(京都大学)
- 司 会:苧阪直行
- パネリスト:森下伸也(関西大学)・野澤孝司(目白大学)・森正義彦(岡山大学)
- お問合せ:大塚結喜(yotsuka@bun.kyoto-u.ac.jp)(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:人はなぜ笑うのか
シンポジウム|個別ページ
第5回グローバルCOE主催国際シンポジウム
「The third International Symposium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University」
グローバルCOEユニットC主催国際シンポジウム「The third International Symposium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University. Happiness and Personal Growth: Dialogue between philosophy, psychology, and comparative education」を以下のように開催します。
- 日 時:2009年9月21日~22日
- 場 所:英国ロンドン大学教育研究所
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」ユニットCおよび英国ロンドン大学教育研究所
- テーマ:Happiness and Personal Growth: Dialogue between philosophy, psychology, and comparative education
シンポジウム|個別ページ
第5回グローバルCOE共催国際シンポジウム「日韓の教育改革の行方」のお知らせ
(ユニットB)
ユニットB共催の国際シンポジウムを以下のように開催します。
- 日 時:2009年7月31日(金)14:00~17:00
- 場 所:芝蘭会館別館 研修室1
- 発表者:白淳根 (ソウル大学教授)、磯田文雄 (文部科学省研究振興局局長)、西岡加名恵 (京都大学准教授)
- 主 催:京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター
- 共 催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- お問合せ:杉本均 m52290@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:日韓の教育改革の行方 ・ プログラム ・ ポスター
シンポジウム|個別ページ
第4回グローバルCOE主催国際シンポジウム「Kyoto-Lancaster Joint International Symposium on Psychological Science - New Directions of Memory Research」
(ユニットA)
グローバルCOEユニットA主催国際シンポジウムを以下のように開催します。使用言語は英語です。入場自由、事前申し込み不要です。
- 日 時:2009年7月24日(金)
- 場 所:京都大学時計台記念館2階 国際交流ホールII
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」ユニットAおよびランカスター大学心理学部
- テーマ:New Directions of Memory Research
- 発表者:Coral Dando, Mark Howe, Tom Ormerod, Alex Sandham (ランカスター大学), Randall Engle (ジョージア工科大学), 藤田和生, 苧阪直行, 齋木 潤, 齊藤 智 (京都大学)
- お問合せ:齊藤 智 s.saito@mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jp または 大塚結喜 yotsuka@bun.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:Kyoto-Lancaster New Directions of Memory Research
- シンポジウムポスター:KU-LA_poster.pdf
シンポジウム|個別ページ
第4回グローバルCOE共催国際シンポジウム「ロンドン・プロジェクト―医療と心理支援の多文化ナラティヴ方法の探求」のお知らせ
(ユニットC)
ユニットC「心が活きるフィールド教育と生涯発達のサポートとシステム」によるグローバルCOE共催国際シンポジウムを以下のように開催します。
- 日 時:2009年6月29日(月)~7月3日(金)
- 場 所:英国ロンドン
- 主 催:科学研究費基盤研究(B)「多文化横断ナラティブ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育法の開発」(研究代表者・山田洋子)
- 共 催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- お問合せ:やまだようこ yo-yay@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:ロンドン・プロジェクト―医療と心理支援の多文化ナラティヴ方法の探求.pdf
シンポジウム|個別ページ
第3回グローバルCOE主催国際シンポジウム「The self, the other & language II: Dialogue between philosophy and psychology」
(ユニットC)
グローバルCOEユニットC主催国際シンポジウムを以下のように開催します。
- 日 時:2009年2月28日(土)~3月1日(日)
- 場 所:京大会館
- テーマ:The self, the other and language II: Dialogue between philosophy and psychology
- 発表者:英国側 Paul Standish、Jan Derry(ロンドン大学)他
日本側 楠見孝、西平直(京都大学)他
- お問合せ:齋藤直子 saitona@educ.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:Programme.pdf
シンポジウム|個別ページ
第3回グローバルCOE共催国際シンポジウム「日本のFDの未来」のお知らせ
(ユニットD)
グローバルCOEユニットD共催国際シンポジウムを以下のように開催します。
日本のFDの未来 ―Building the core in faculty development―
- 日 時:2009年1月24日(土)~25日(日)
- 場 所:京都大学 芝蘭会館
- 主 催:京都大学高等教育研究開発推進センター
- 共 催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- お問合せ
- 京都大学教育推進部共通教育推進課総務グループ TEL: 075-753-9343
- email: soumu88@mail.adm.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 件名に「国際シンポジウムに関する問い合わせ」とお書き下さい。
- 京都大学教育推進部共通教育推進課総務グループ TEL: 075-753-9343
- 参加費:無料 *本シンポジウムには、日本語/英語の同時通訳がつきます。
- 関連資料:日本のFDの未来.pdf
The Future of Faculty Development in Japan.pdf
シンポジウム|個別ページ
第2回グローバルCOE主催シンポジウムのお知らせ
本拠点は、慶應義塾大学グローバルCOE拠点と共同で以下のように第2回共同シンポジウムを開催します。
第2回京都大学・慶應義塾大学COE合同シンポジウム「心・病・文化―医療をめぐる文化と倫理」
- 日 時:2009年1月11日(日)午後12時30分~16時30分
- 場 所:京都大学時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ
- 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」および慶應義塾大学グローバル COEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」
- 講演者:マーガレット・ロック(カナダ・マギル大学)、カール・ベッカー(京都大学)、通訳・北中淳子(慶應義塾大学)
- 討論者:鈴木晶子(京都大学)、宮坂敬造(慶應義塾大学)
- お問合せ:杉本均 m52290@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:■京大-慶大合同シンポ「心・病・文化―医療をめぐる文化と倫理」.pdf
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOE共催シンポジウム「病と臨床-病に生きる人間にみる臨床の知」
(第4回グローバルCOE共催シンポジウム:ユニットC)
企画趣旨:不治の病を生きる人間に、心理臨床はいかに関わっていくのか。今回は、Alan.Jacobson氏をお招きし、この現代における重要なテーマから臨床の知を見出すことを試みる。
- 日 時:2008年11月17日(月) 13:00-16:00
- 場 所:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
- タイトル:「病と臨床-病に生きる人間にみる臨床の知」
- 企 画:皆藤章(京都大学、企画代表者)・河合俊雄(京都大学、企画分担者)
- 司 会: 皆藤章(京都大学)
- 話題提供: 河合俊雄(京都大学)・清水亜紀子(京都大学)・Alan Jacobson(Joslin糖尿病センター副所長)
- 指定討論:西平直(京都大学)・野間俊一(京都大学大)
- 参加費等: 無料・事前申し込み不要、通訳あり
- 連絡先:
- 皆藤章 n50416@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 教育学研究科HP http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/
- 皆藤章 n50416@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 共同開催:大学院教育改革支援プログラム「臨床の知を創出する質的に高度な人材養成」および京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- 協 力:天理よろづ相談所病院 石井均・京都大学糖尿病心理臨床研究会
- 関連資料:病と臨床-病に生きる人間にみる臨床の知.pdf
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOE共催シンポジウム「東アジアの教育伝統と近代教育(学)―日本・韓国・中国の場合―」
(第3回グローバルCOE共催シンポジウム:ユニットB)
- 日 時:2008年8月10日(日) 9:00-10:30
- 場 所:京都大学吉田キャンパス 南1号館311室
- タイトル:「東アジアの教育伝統と近代教育(学)―日本・韓国・中国の場合―」
- 企画 辻本 雅史 運営 杉本 均
- 司会 加藤 守道(東北大学)
- パネラー 石 中英(北京師範大学) 韓 龍震(高麗大学) 辻本 雅史(京都大学)
- 参 加:無料・事前申し込み不要
*このシンポジウムは京都大学において同日開催されています、国際教育哲学会のラウンドテーブルとして開催されています。このシンポジウムに参加されるのは無料ですが、第11回国際教育哲学会の他のセッション(9日開催校企画を除く)に参加されるには別途登録と参加費が必要です。詳細はhttp://www.educ.kyoto-u.ac.jp/~bambi/
- 連絡先:杉本 均 m52290@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOE共催シンポジウム「社会脳2008」
(第2回グローバルCOE共催シンポジウム:ユニットA)
- 日 時:2008年8月2日(土) 13:00-17:00
- 場 所:京都大学文学部第3講義室
- タイトル:「社会脳2008」
- 話題提供:「はじめに」苧阪直行(京都大学・文);「駆け引きする脳」村井俊哉(京都大学・医);「うそをつく脳」;藤井俊勝(東北大学・医);「だまされる心」仁平義明(東北大学・文)
- 参 加:事前申し込み不要
- 連絡先:大塚結喜 yotsuka@bun.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:■シンポジウム「社会脳2008」.pdf
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOEプロジェクト共催シンポジウム「人生と病いの語り」
(第1回グローバルCOE共催シンポジウム:ユニットC)
- 日 時:2008年6月8日(日) 13:30-16:30
- 場 所:京都大学総合人間学部棟1102
- タイトル:「人生と病いの語り」
- 話題提供 :やまだようこ(京都大学)「喪失から生成へ転回(ターン)する語り-「千の風になって」を例に」 戈木クレイグヒル滋子(首都大学東京)「闘病という長距離走が子どもにもたらすもの」 江口重幸(東京武蔵野病院)「物語(narrative)は臨床場面になにをもたらしたか」
- コメンテータ:岸本寛史(京都大学医学部附属病院) 山口智子(日本福祉大学)
- 司 会:永田素彦(京都大学)
- 参加費:日本質的心理学会会員=無料, 非会員=1000円
- 定 員:100名(先着順)
- 連絡先:やまだようこ develop@www.educ.kyoto-u.ac.jp(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:■共催シンポ「人生と病いの語り」.pdf
シンポジウム|個別ページ
「心と身体から教育を考える」
(グローバルCOE後援シンポジウム)
京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」は、上記のシンポジウムの後援団体になりました。
- 日時:2008年6月1日(日)13:30-17:30
- 場所:京都大学文学部新館第三講義室
- 主催:日本学術会議・心理学・教育学委員会「心と身体から教育を考える分科会」
- 後援:京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」
- 関連資料:■シンポジウム「心と身体から教育を考える」.pdf
シンポジウム|個別ページ
ユニットD主催シンポジウム「Self, other & language」
(第2回グローバルCOE主催国際シンポジウム)
- 日 時:2008年3月25日(火)~26日(水)
- 場 所:Institute of Education, University of London, UK.
- テーマ:「Self, other & language」
- 参加者:英国側 Paul Standish 教授(ロンドン大学)ほか
日本側 齋藤直子、子安増生、櫻井里穂、院生7人 - 関連資料:準備中
シンポジウム|個別ページ
第1回グローバルCOE主催国際シンポジウム「幸福とリスク」のお知らせ
ドイツから4人のゲストをお迎えし、グローバルCOEユニットD主催国際シンポジウムを以下のように開催します。発表および質疑応答は英語によります。自由参加、事前のご連絡は不要です。
●Happiness and risk
- 日 時:2008年2月20日(水)および21日(木)
- 参加者:
ドイツ側
Christoph Wulf 教授(ベルリン自由大学)
Juergen Koerner教授(ベルリン自由大学)
Joerg Zirfass教授(エアランゲン-ニュルンベルク大学)ほか1名
日本側
鈴木晶子、藤田和生、河合俊雄、子安増生(京都大学) - 場 所:京都大学文学部(新館)第一講義室
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm - 主 催:京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- お問合せ:鈴木晶子 ZXD01220@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:第1回グローバルCOE主催日独シンポ“幸福とリスク”.pdf
“幸福とリスク”プログラム.pdf
シンポジウム|個別ページ
日本学術会議シンポジウム「ゲノムから心まで~心の先端研究拠点への展望~」
2008年2月2日、京都大学百周年時計台記念館(グローバルCOE後援)
京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」は、上記のシンポジウムの後援団体になりました。
シンポジウム|個別ページ
第1回グローバルCOE主催シンポジウムのお知らせ
本拠点は、慶應義塾大学グローバルCOE拠点と共同で以下のようにシンポジウムを開催します。定員500人、参加申し込みは慶應義塾大学のシンポジウム係に行ってください。
●理屈? 屁理屈? 理屈抜き? 考える心、感じる心
http://www.carls.keio.ac.jp/jp/archive/080119.html
- 日 時:2008年1月19日(土)午前10時00分~18時00分
- 場 所:東京国際フォーラム(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
- 主 催:慶應義塾大学グローバル COEプログラム「論理と感性の先端的教育研究拠点」および京都大学グローバル COEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
- お問合せ:子安増生
HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください) - 関連資料:第1回主催シンポジウム案内.pdf
シンポジウム|個別ページ
第2回グローバルCOE共催国際シンポジウム「心の高次制御機能に関する国際シンポジウム」のお知らせ
グローバルCOEユニットA共催国際シンポジウム(及び若手国際セミナー)を以下のように開催します。発表および質疑応答は英語によります。自由参加、事前のご連絡は不要です。
●International Symposium on Executive Function in the Mind
- 日 時:2007年12月5日(水)午前9時30分~12時30分(若手国際セミナー), 午後14時50分~18時30分(国際シンポジウム) および12月6日(木)午前10時00分~18時00分(国際シンポジウム)
- 場 所:京都大学時計台記念館会議室Ⅰ(若手国際セミナー)及び国際交流ホール(国際シンポジウム)
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm - 主 催:京都大学大学院教育学研究科
- お問合せ:子安増生 HGB03675@nifty.com(@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
- 関連資料:シンポジウムプログラム及びアブストラクトEF-Program.pdf
共 催:京都大学教育研究振興財団、京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
*「続きを読む」をクリックしていただくと国際シンポジウムのプログラムが読めます
第2回グローバルCOE共催国際シンポジウム「心の高次制御機能に関する国際シンポジウム」のお知らせの続きを読む
シンポジウム|個別ページ
「PISA調査の特徴と課題-日中合同検討会」
(第1回グローバルCOE共催国際シンポジウム)
世界各国の教育政策に影響を与えている国際学力調査PISA。しかし順位や平均点に関する報道が先行し、その実態はなかなかみえてこない。本シンポジウムでは、PISAに関わった研究者を招いて、PISA調査のもつ特徴や課題を明らかにする。またPISAに参加していない中国で計画されている大規模な学力調査の企画者による概要説明を加えて、学力調査のあり方について検討する。
- 日時:2007年12月4日(火)午前10時00分~12時00分
- 場所:芝蘭会館別館・研修室1(京都市左京区吉田牛の宮町11-1)
- 主催:教育実践コラボレーション・センター
- 司会:大塚雄作教授(京都大学大学院教育学研究科)
- 開会の挨拶:田中耕治教授(京都大学大学院教育学研究科)
- 報告者:
- お問合せ:田中耕治 l50095@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp (@が全角なのでコピー&ペーストするときには注意してください)
共催:京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」
楠見孝教授(京都大学大学院教育学研究科)「PISAの経験と日本」
内村浩准教授(京都工芸繊維大学)「国際学力調査から見えること―科学的リテラシーを中心に」
胡軍氏(中国・中央教育科学研究所・研究員)「2006-2009国家重要課題―小中学生における学力調査研究の概要」
以下「続きを読む」のリンク先か「個別ページ」をクリックしていただくと、シンポジウム開催報告を御覧いただけます。
「PISA調査の特徴と課題-日中合同検討会」
(第1回グローバルCOE共催国際シンポジウム)の続きを読む
シンポジウム|個別ページ
グローバルCOE拠点形成記念公開シンポジウム「心が活きる教育に向かって」
- 日 時: 2007年11月17日(土) 9時〜18時(※12時〜13時は大学院生のポスター発表)
- 場 所:京都大学文学部 第一講義室、第二講義室
- 関連資料:公開シンポジウム「心が活きる教育に向かって」ポスター(pdf)
「心が活きる教育」予稿集(pdf)
シンポジウム|個別ページ